富士山に「登山鉄道」再浮上 何度も頓挫、新知事が意欲 - 朝日新聞 富士山の北のふもとから登山者や観光客を運ぶ「富士山登山鉄道」は、実現に向けて動き出すのか。山梨県が22日、可能性を探る勉強会を東京都内で開いた。100年間 ... (出典:朝日新聞) |
富士山の噴火史 古富士泥流 富士登山駅伝 富士講 富士塚 葛飾北斎と甲斐国 富士山 (能) 建造物・施設関連 富士山本宮浅間大社 浅間神社 富士山レーダー 富士山有料道路(富士スバルライン) 表富士周遊道路(富士山スカイライン) 富士山における鉄道構想 山梨県立富士ビジターセンター・山梨県富士山世界遺産センター 98キロバイト (12,577 語) - 2019年5月30日 (木) 14:21 |
(出典 img.5ch.net)
富士山の山梨県側の麓と5合目を結ぶ「富士山登山鉄道」構想が再び動き出した。
1月の知事選で初当選した長崎幸太郎知事の「検討する」という公約を受けて、県は
有識者による勉強会を開き、6月補正予算案に基本構想策定費として約4175万円を盛り込んだ。
2年後をめどに基本構想をまとめる方針だ。
富士山を鉄道で登るという構想は戦前からあり、山腹に穴を開けてケーブルカーを通す「モグラ鉄道」
などが考えられた。戦後の昭和38年には富士急行が5合目から山頂までの地下ケーブルカー建設を
国に申請し、取り下げている。
また、平成27年には富士急などの企業や観光協会、自治体でつくる富士五湖観光連盟の検討会が、
富士河口湖町と5合目をつなぐ有料道路「富士スバルライン」に線路を敷くという案を提言した。
ただ、常に「霊峰」の開発に対する反対論があった。
関係者によると、今回の構想検討は首相官邸筋から長崎氏に依頼があったという。5月22日に東京
都内で開かれた勉強会には、青柳正規元文化庁長官、ら政財界やマスコミなど各界の有識者が出席した。
県は勉強会を検討会に格上げし、参院選後なるべく早い時期に初会合を開きたい考えだ。
事業主体については地元関係者らの間で憶測を呼んでいる。富士山登山鉄道は富士急が積極的な
構想と受け止められてきたが、富士急のオーナー一族である堀内家とかつて選挙で争ってきた長崎氏
が今は推進しているからだ。
構想が固まっても、ヘアピンカーブや急勾配を鉄道が走れるのかという技術的な問題や、世界遺産
である富士山を開発することがどこまで許されるのかという課題がある。日枝久フジサンケイ
グループ代表は、天皇陛下が皇太子時代に登山専門誌に書かれた次の一節を紹介した。
「富士山の自然が守られ、今後何世代にもわたり、人々が富士山の美しさを享受できるよう心から
願わずにはいられない
https://news.livedoor.com/article/detail/16595810/
(出典 livedoor.blogimg.jp)
(出典 www.asahicom.jp)
(出典 g-gauge.world.coocan.jp)
>>1
成せば成る
>>1
地下鉄にすればいいじゃん
五合目までは車で行けるんだからそれより上作れや
>>8
マイカーだと1台いくらだから一人いくらって取れるよう鉄道に転換するんだよ。道路は廃止。
富士山の山梨県側って見た目が悪いだろ確か
静岡県側は東海道五十三次に出てくるような見た目だけど
>>9
山梨にしろ静岡にしろ見る角度で変わる
>>9
静岡側の方がなんか変なのが凸ってるだろ
それよりも樹海巡回コース作って片道だけ営業でいいよ
樹海の中に降車駅数カ所作って好きな所で降りられる様にする
但し乗車扱いは無し
>>34
そんなことしなくても好きなところから入ればいいだろ
やめとけどうせまた噴火で潰れる
>>37
むしろ一斉に避難させるために鉄道博物館がほしいって話なんだが
トイレは汚い、宿も汚い、ぼったくり、そこらにゴミだらけ
とても先進国とは思えない
思い切り入山料取って、スレタイみたいな開発さっさとしろよ
>>41
マジでそんなところにjkが登ってるの?
>>53
山界のトイレだと、富士山むしろ綺麗な方なんだよ
しかも数もいっぱいある
山小屋も普通 登山した事がない人からしたら狭い 汚い 奴隷部屋って言うけど 本当にこれが普通 むしろ綺麗な方になる
>>61
登山なんてした事ないけど山の公園のトイレの超絶きたねーからな
それより汚そう
>>63
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
http://www.fujisanpo.com/yamagoya/summit/35-lavatory-gf.html
>>70
ええやん。これ位が実現可能と言うやつだな。噴石よけにしたら良かったと思うが噴火したらまあ、💩中に*な。
>>70
疑って悪いけど綺麗にしたところを撮ってるとかじゃなくて?
富士山て休火山だろ?平気なのか
>>46
災害時に逃がすためらしい
バスでよくね?
>>48
大型バスは一台約45人ほど
電車なら 1両で50人 8両なら400人
5合目のバス乗り場や駐車場のキャパオーバーしてるし、だいたい渋滞する
都心で通勤電車とかは1両あたり満員電車乗車率200パーなら280人 10両編成で 2800人 これが分単位で動いてる所を止まると駅がキャパオーバーするし バスで代替え運行するにも都内中のバスを集めても無理な現状
>>67
登山列車に8両編成なんてできるわけないだろ
現実的なのは2~3両で100人程度乗れるケーブルカーだな
バスでいい
山の周囲ぐるぐる回って登らせればいいね
>>55
ロール式でしたっけ
最近の日本車は低排出ガスだから、乗用車は汚さない。
シーズン中はバスのディーゼルが触媒や尿素も付いているがもう少し高性能な物に変えればいいだろう。
一番ダメが山小屋の発電機、
山小屋までケーブル位は地べたで敷けるだろ。
>>78
できないのはできないなりに理由あるんだろ
静岡「一緒に作ろうぜ」
>>81
静岡民は富士山の前に浜岡原発始末しろ
黒部ダムみたいなトローリーバスで良いじゃん あれも一応鉄道扱いじゃなかったっけ?
>>82
トロリーバスは今年廃止されて電気バスに変わった
バスでいいだろアホかいな
>>86
俺はね
むしろバスでさえいらないと思っているよ
コメント
コメントする