北海道新幹線「函館駅乗り入れ」の価値とは? 80億円で実現可能、道内経済に効果 - ITmedia 北海道新幹線「函館駅乗り入れ」の価値とは? 80億円で実現可能、道内経済に効果 ITmedia (出典:ITmedia) |
興味深い資料を入手した。「北海道新幹線 現函館駅乗り入れ構想 令和2年10月」。つい最近、函館市内で商工関係者に向けた講演資料として作られた。提唱者の元鉄道建設公団幹部に話を聞いた。「現在の新函館北斗駅ルートに関わった者として、函館市の皆さんの期待に添えなかった。そのおわびも兼ねて計画、試算した」という。
ざっくりと結論を書くと、新函館北斗駅からスイッチバックする形で函館本線に乗り入れる。もちろん改軌を伴うけれども、改造費はフル規格新幹線よりもかなり安い。80億円程度で実現できるのではないか、という話だ。関東・東北地方から乗り換えなしに函館駅に到着できる。北海道新幹線が札幌駅に延伸したときはスイッチバック無し、乗り換えも不要。本州対函館より、札幌対函館の利点が大きい。道内経済の振興に役立つだろう。
そもそも、なぜ北海道新幹線は函館駅を作らず、新函館北斗駅になったか。北海道新幹線がもともと青森市~札幌市間を結ぶ計画だからである。全国新幹線整備法に基づいて、1972(昭和47)年に北海道新幹線、北陸新幹線、九州新幹線(鹿児島ルート)が基本計画として定められた。北海道新幹線は起点を青森市、終点を旭川市とし、主要経由地を函館市付近、札幌市付近と策定され、のちに青森市~札幌市が整備計画路線として格上げされた。
この段階では各駅の位置は確定していない。基本は在来線の駅に併設だけど例外もある。例えば、大阪は西への延伸と再開発の余地がなかったため、現在の新大阪駅となったし、新横浜駅、新神戸駅も同様だ。北海道新幹線の函館駅を在来線と同じ位置にすれば、札幌延伸時にスイッチバックする形になる。だから札幌方面へ延長できる位置に新函館北斗駅を作った。
しかし、函館市民としては複雑な心境だったはずだ。現函館駅に乗り入れ、スイッチバックの配線になれば、本州~札幌間の列車は全て函館駅停車が約束されたも同然だ。しかし、現在の新函館北斗駅は通過列車も設定可能。新幹線列車の速達タイプは1県1駅という原則もあって、新青森~札幌間ノンストップも設定できる。これは東北新幹線の新青森駅を決めるときも同様の議論があって、結局「スイッチバックは時間のロスが大きい」として現在の位置になった。主眼は東京~札幌間の最短ルートであった。
函館市公式Webサイトの「市民の声回答一覧」に「ミニ新幹線方式による函館駅へ北海道新幹線乗り入れについて」という意見と回答が掲載されている。受付年月日は2018年1月23日。北海道新幹線開業の約2年後だ。
意見を要約すると「函館駅~新函館北斗駅間をミニ新幹線に改造し、函館~札幌間直通新幹線を走らせることはできないか。札幌方面には乗り換え不要、本州方面へは同一ホームで乗り換え可能、北海道から提示された費用1000億円の10分の1強で実現可能、同区間の並行在来線化を逃れ、市財政等の赤字等責任負担がなくなる」
これに対し、市の「企画部計画推進室政策推進課」の回答を要約すると「新駅と函館駅とのアクセスは、整備新幹線としての整備計画から外れている。2005年8月に北海道から線路工事費が莫大で新幹線の函館乗り入れは困難と判断が示され決着が付いた。ミニ新幹線は三線軌条への改造負担が大きい。はこだてライナーで利便性を図っている」だった。
北海道新幹線開業後も函館駅乗り入れの要望はある。しかし、フル規格やミニ新幹線を出す費用はないから「はこだてライナー」で我慢してね。本当は函館市の職員だって函館駅乗り入れを望んでいるはず。苦渋の回答だっただろう。
北海道新幹線「函館直通線」構想を、線路、車両、ダイヤ面で紹介する。まず線路だ。新函館北斗駅は新幹線と在来線の線路が並んでいる。新幹線駅は新青森側に車両基地と保守基地があり、すでにスイッチバックできる線路がある。その保守基地へ向かう線路と在来線を結ぶ接続線を作り、そこから函館駅まで在来線を三線軌条とする。
函館本線は函館駅~七飯駅間が複線になっている。ただし、三線軌条を複線にする必要はない。複線の運用を解消し、片方を三線軌条、片方は在来線のままとする。秋田新幹線のような単線並列の運用とする。もっとコストを下げるならば、三線軌条は分岐点から七飯駅構内までで良い。函館駅~七飯駅間は片側を新幹線列車専用の標準軌、片側を在来線列車専用の狭軌とする。(長文の為以下はリンク先で)
itmedia ビジネス 2020年11月20日 07時00分 公開
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2011/20/news038.html
>>1
終着駅ならわかるが、途中駅となる場所は地元の要望だけで中心部に引っ張れないわな
新横浜とか新大阪とか
>>6
たしかに
横浜西口やみなとみらい、大阪梅田、神戸三宮に引き込めたらどれだけ便利か
>>8
奇しくも横浜と函館の流れは似てるな
桜木町付近だったが、スイッチバック状態で不便だから東海道沿いに移設
横浜駅はそこに落ち着いたが、新たな幹線はさらに遠くへ
>>6
仙台みたいに強引カーブの例もあるよ
>>29
あれは市街地の用地確保の問題じゃない?
仙台付近は在来線と並行してるし
で、東北で仙台通過の列車設定はありえんから、
急カーブでいいだろうってことで
>>6
ただ、新函館北斗は新横浜新大阪と遠さのレベルが違う
横浜駅から見ると、川崎飛び越して、大森あたりに新横浜がある感じ
>>1
車両の規格が全く違うことには触れられてないな……🤔
>>1
うそつけ。
大宮も宇都宮も福島も飛ばす列車があっただろ。
あと、茨城も通過してる。
>>1
札幌新幹線自体不要
工事は中止しなさい
>>1
ワガママだな
昔は東京人だって大宮からリレー号乗ってた
そんなことしたら新函館北斗駅がさらに寂れるやん
>>3
ホテルもレンタカー屋もコンビニもあるぞ廃れてなんてないべや。
まぁ東京で言ったら羽田から浜松町行くくらいの時間かかるからなぁ。
今でも空気運んでいるのにwww
道民、特に札幌市民は乗らんぞ、航空機利用だわ
話の種に1回乗って、リピーターなし・・・これが現実ww
>>12
今は乗り換えあるし時間もかかるからねぇ
>>12
本当に必要なのは千歳→札幌間の新幹線だよな。
これからの新幹線延伸よりも格段に利便性が向上する。
>>63
千歳線はしょっちゅう止まるから観光客が足止め喰らって飛行機乗れない事案も多発するんだよね
80億ならやってもいいんじゃね
>>13
東京~函館間をミニ規格10両で走らせるのか?
どうせ最速の新幹線の停車駅は
東京、(上野)、大宮、仙台、新青森、札幌
で決まりだから
>>15
盛岡通過はない
青函トンネルを大間崎経由で作ったら、函館経由出来たのでは?
なぜ竜飛崎から掘った?
>>19
火山地層
函館駅を車庫として使うならアリ
(ガーラ湯沢や博多南みたいなもん)
しかし北斗に車庫あるからダメか…
>>22
そもそも函館~小樽は経営分離されるの決まってるし
くだらない試算する暇あるなら新函館北斗以北の旅客輸送を鉄道で残すのかどうかさっさと決めろと
>>28
無能
>>28
東京駅~川崎駅くらいあるよ
でっかいど~♪
札幌全通時に本来のフル規格の東京発札幌行きの他に
東京発札幌行き(フル規格)+函館行き(ミニ規格)の併結編成
札幌発函館行き(ミニ規格) (新函館北斗で札幌発東京行きと連絡)
を走らせようという話みたいだな
自治体の覚悟さえあれば行けるんじゃないか?
>>30
後者は逆だったな。
札幌発函館行き行きと、東京発札幌行きの連絡だ(はこだてライナーの役割を兼ねる)
>>30
前者はホームの長さが足りないだろ
>>30
既に秋田行きミニ編成が繋がってるのに、更に函館行きミニ編成を繋ぐとか無理やろ。
札幌~函館直通が本命かと。
新函館北斗の先って陸橋があるが
陸橋を移設しないと工事進まないね
>>34
もうその先トンネル掘ってるじゃん
>>34
あそこ気になってるけど、アンダーパスに変えるんだろうかね
まあ、当のJR北海道はそれどころじゃないだろう、
JR北海道はJR東日本の完全子会社にして、青函トンネルから札幌までをJR東日本の管轄にした方が良い、
同じことはJR四国にも言えるな、コロナ禍が去っても減少した人口は戻らない、もうインフラを整理する段階だ
>>54
この状況下、東にそんなゴミの面倒みる余裕なんてないだろw
>>54
お前さぁ、生保の親戚の面倒をみろと言われたら黙って了承するか?
まず、贅沢の禁止だろ。
鉄道の場合は収支改善を期待できない輸送密度4000以下の路線・区間を即日かつ代替無しで廃止だな。
最低限これくらいやってお願いしろよ。
北陸新幹線敦賀駅は上下乗り換え方式
最低20年間はこれでやります
>>55
長崎新幹線は武雄温泉で対面乗り換えだからちょっとましだな
永久リレーだけど
仙台以北はもう仙台始発・乗り継ぎにしていいだろ
一回ぐらいの乗り換えで文句言わなきゃダイヤだって柔軟にできるんだよ
>>57
そう。武雄温泉乗り換えで文句言うのは*
>>58
あれはあかんww
東京から函館まで4時間もかけてわざわざ高い料金払って北海道行くってバカじゃん。
>>71
大宮からなら、バカとまでは言えない。
>>71
言うほど高くないでしょ
どうせ大人の休日倶楽部とかで行く年寄りしか需要ないから
80億ならやってもいいと思うけどなあ
スイッチバックじゃないなら
>>83
ありえない前提で言われてもな
函館駅の場所知ってたらスイッチバックなしは無理です
道内移動重視の考え方は良い
ただ本州からの移動も無視できないんだけど今の青函トンネルを使ってると時間が掛かる
だから青函トンネルは貨物用にして下北半島から新幹線専用のトンネルを造れば函館も通る
>>84
貴殿と賛同する方だけで建設費を負担してくださいな。
>>84
って思うじゃん?
でもね下北半島と函館の間は以外と深くて海底
トンネル掘ると坂が函館の街を突き抜けちゃって
結局は函館北斗駅付近になってしまうそうだよ
コメント
コメントする