近鉄の特急車両12200系の引退、廃車が確定したようだ。2020年12月30日の毎日新聞の記事「英女王も乗車した豪華特急の先駆け 近鉄12200系が3月で引退」にて、「新スナックカー」の愛称を持つ12200系が老朽化のため、2021年3月に引退し、その後は基本的に廃車となる見込みと報じられた。
12200系は168両が製造されたうち、現在24両が残っている。運用面では、名阪特急で22000系「ACE」、22600系「Ace」などに連結されることが多い。12200系に喫煙室がないため、喫煙室付きの形式と連結するように配慮されているからだという。
12200系は分煙時代前の車両で、各座席に灰皿が設置されていた。近年も禁煙列車が増える中で、たばこが吸える特急列車として紹介され、愛煙家の選択肢のひとつとなっていた。鉄道ファンにとっては、喫煙可のマークが12200系を示す記号にもなっていた。
しかし、近鉄は改正健康増進法施行を受けて、2020年2月から特急列車の全席禁煙化を実施した。その報道資料に、「なお12200系車両は、2020年度末までに順次特急列車の運用から外れる予定です」とあった。
毎日新聞の記事では、「国内豪華列車の先駆けとなった近畿日本鉄道の特急12200系(愛称・新スナックカー)」と書き出している。近鉄には、「しまかぜ」「ひのとり」といった豪華な列車をはじめ、「アーバンライナー」「伊勢志摩ライナー」「さくらライナー」のような特徴ある列車も走っている。それに比べると、12200系は「普通の特急」というイメージがあり、近鉄のプレスリリースでも「汎用特急」に分類されている。
12200系を「豪華列車の先駆け」と呼ぶ理由は、少し説明が必要かもしれない。
1964(昭和39)年に東海道新幹線が開業するまで、名古屋~大阪間は近鉄特急が国鉄をややリードする展開だった。近鉄の上本町駅が大阪の中心部に近く、運賃も安く、所要時間はほぼ同じだった。しかし、東海道新幹線の開業が近鉄に大きな影響を与えた。
近鉄は名阪特急の客を新幹線に奪われた。その対応策として、まず12000系が作られた。2両編成単位で、大阪寄りに軽食を販売する「スナックコーナー」、名古屋寄りにトイレを設置した。ここから12000系は「スナックカー」と呼ばれた。座席は回転リクライニングシートで、初代新幹線電車0系よりも快適な座席だった。
ただし、当時の「スナックカー」は名阪ノンストップ特急で新幹線に太刀打ちできなかった。2両編成でも空席が多かったという。一方、停車タイプの名阪特急は好調で、2編成を2本連結し、4両編成で運転する列車もあった。東海道新幹線で東京駅から名古屋駅へ、そして近鉄沿線へ観光客を増やすというプラスの効果もあった。そこで近鉄は、新幹線から乗客を引き継ぎ、近鉄の沿線中核都市と観光地を結ぶ役割を重視していく。
1970(昭和45)年の大阪万博をきっかけとして、伊勢・志摩へ特急列車を大増発する機運が生まれた。難波線と鳥羽線の建設、大阪線の複線化、志摩線の改軌を実施し、12000系の改良型となる特急車両を増備した。これが12200系だ。初期に製造された車両はスナックコーナーを拡大したほか、電子レンジも設置して温かい食べ物を提供した。ここから12200系は「新スナックカー」の愛称で呼ばれるようになった。
トイレは和式と洋式を1つずつ設置した。近鉄特急としては初の洋式トイレで、大阪万博に訪れる外国人観光客を意識した。いまで言うところの「インバウンド対応」だろう。リクライニングシートは座面もスライドするタイプとし、乗客におしぼりを提供した。これらの画期的な設備とサービスが、毎日新聞の記事にある「豪華列車の先駆け」というわけだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/de1c123fa99a22c8396d217d2cdf56831f39f73e
1/11(月) 7:00配信
(出典 final-access.jp)
(出典 image.itmedia.co.jp)
(出典 pds.exblog.jp)
(出典 stat.ameba.jp)
(出典 Youtube)
【ドナウ川の漣】12200系+12400系!名阪乙特急が名古屋を発車
(出典 Youtube)
&t=47s
近鉄12200系近鉄名古屋駅発車※発車メロディー「Around the world」あり
>>1
ラプラスとかインバウンドとか適当な横文字使ってドヤる厨房記事だな
>>1
22000系「ACE」
22600系「Ace」
ACEとAce
読み方はどちらもエース?
紛らわしくないか?
>>28
10400系エースカー、11400系新エースカーもあったよ。
■スピードからサービスの競争へ転換した汎用特急
12200系は量産され、近鉄特急の大増発に貢献した。12000系譲りの基本設計は、後に誕生した汎用特急車両のデザインにも影響を与えている。後にスナックコーナーは廃止され、座席を増やした。その配置は、12200系の4両編成版ともいえる12400系をはじめ、22000系「ACE」、22600系「Ace」といった車両にも継承されている。
新幹線のスピードには敵わない。ならばサービスで勝負。晩年は汎用特急に分類されてしまったが、12200系のスピード以外の快適さを提供するコンセプトは、後の「アーバンライナー」「ひのとり」にも受け継がれた。
12200系は伊勢神宮に参拝する皇族も利用したほか、1975年に来日したエリザベス女王の「お召し列車」としても使用された。その際、大きな座席をゆったりと配置し、窓は防弾ガラスにしたという。この晴れ舞台の経験は、近年の「しまかぜ」によるお召し列車に生かされているといえそうだ。
>>2
12400サニーの説明間違ってないか?
スナックにも4連あるし6連もあったかと。
防弾仕様でサニーの第一編成が造られたからやと。
大井川鉄道に売られるの?
>>8
大井川鉄道は南海からステンレスの車両を買ってたな
>>22
あれ格好いいよ
>>8
線路幅とかの関係でそれはまず無い
>>29
それは半可通なことを言う
>>29
えーと…
京阪の旧3000系は…?
昔は名阪ノンストップと言いながら単線トンネル区間での離合待ちがあった
>>10
単線は離合待ちしないと正面衝突やからな。
東青山駅前の四季の里が追悼施設やで。
ACEとスナックカーで同じ料金なのが納得できない。個体差がいくら何でも大きすぎ。
新幹線でいえば0系と700sが共存してる感じ。
あと、ひのとり特別料金をレギュラーシートで取るのもやめてほしい。春から全列車ひとのりなので、名阪甲特急は値上げということになる。
>>19
前4両がボロサニー、後ろ2両が新Aceなどという特急もあるから、スマホで特急券を買う前に確認してから号車を指定するようになった。
座席数が多いのはボロ
>>30
旧サニーカーなんてご褒美やん
>>19
乙特急に乗れ
ビスタカーより先に消えるとは、、、
>>23
ビスタカーは大改造してるからね
金欠な近鉄はしばらく使うよ
喫煙車両が無くなっ…
うわぁぁん😭😭
>>26
出張で近鉄の喫煙車に乗ると昭和の常磐線を思い出すヤニ臭さでタイムトリップ感を味わえたので残念。
関西の名付けって独特の単語を使うよね。このスナックカーもそうだけど、阪神のジェットカーとか京阪のテレビカーとか。
関東だと小田急のロマンスカーや京成スカイライナーは有名だが、基本◯◯号みたいな名付けが多い気がする。
>>32
左右に肘掛けがあって中央にはないソファーを
ロマンスシートと言う
小田急は特急を全席ロマンスシートにした
スナックと言うくらいだから、各車両にホステスが数名乗り込んで
酒を売ってるのかと思ったが違うのか・・・?
>>35
ヤニ臭いとこがスナック感w
>>35
そうだよ
ホステスだらけだよ
>>35
おだまり
>>35
それはそれでそういう列車があったらいいな
オマエラ撮り鉄をバカにする俺カッケーとか思ってんのかもしれんけど
「あの列車どんな顔してたっけ?」って思ったときにググって出てくる鮮やかで美しい車両の画像
あれ大体撮り鉄が撮ってくれた画像だからな?
JRとかの公式画像なんて単に車両の画像をポンと載せてるだけ
美しい風景を堂々と走る臨場感と生命力に溢れた1枚の画を観ることで生きているその車両を知る事ができる
お前らのその恩恵に預かりながら*にするという行為こそ恥だと思う
>>43
そもそもの話、一般人は、
「あの列車どんな顔してたっけ?」って思ったとき
と思わない。
>>43
おっしゃる通りだよ
最近平城宮跡でやたら写真撮る人を見かけるのはこれか?
自分にはスナックカーとサニーカーとビスタカーの区別がつかないが
>>47
スナックカーとサニーカーとビスタカーの区別にしても
通勤車両にしても
近鉄の車両形式は南海・・・いや難解すぎてよくわからん(´・ω・`)
>>47
旧塗装で喫煙室がないのがスナック、
新塗装で二階建てがビスタ、
新塗装で平屋がサニー。
スナックが引退すると、標準軌の特急で一番古いのがビスタカーになる
>>79
ビスタカーより12400の方が古くね?
近鉄名古屋線の線路沿いに住んでるけど
最近道端で撮影してる人が多い
クソ邪魔
踏切の中に身を乗り出して撮影してるバカもいる
直接いうと嫌がらせされそうだから
110番してやろうかと思う
>>49
どうせしないんだろうから、偉そうに言うのやめとけ
>>52
お前か!クソ邪魔なのは
>>52
お前はボクサースタイルで炭化しろ!
(出典 Youtube)
【豪快な電笛】アーバンライナーnextが名古屋を発車!「ドナウ川の漣」
(出典 Youtube)
【近鉄特急】引退間近の近鉄12200系スナックカー集
>>54
平成初めまでは近鉄特急には普通に車内販売あった。その車販基地として使用
関西はいちいち桁数が多いんだよ。
>>57
東武・小田急「せやな」
>>57
万は特急車 千が世代 百が形式 十がマイナーチェンジだったかと。
とゆうかカーってどゆうこと?
スナックトレインでしょ?
>>58
train=1編成をまるごと指す
car=編成内の各車両1両のこと
>>72
それを言ってるんだけど
近鉄は近畿車輌をグループに持ってるのに、何故に本体の車輌はボロばっかなんだろ?名古屋線の通勤型なんて30年以上新車入れず改装で耐え忍んでるよね?
電気代とか車両の種類が多いことでの補修の煩雑さとかで、維持コストが逆に高くなったりしないのか?
最新技術を車両に反映させるために安くて軽い車両を20年以内でそう取っ替えするJR東日本と真逆の思想だよね。
JR東海管内の関西線なんてピカピカの2両の車輌が走ってるのにな。。。
>>68
これからは通勤車両の置き換えが進むだろう。
とは言っても奈良・京都線は中心で名古屋・三重は中古の転属だろうけど。
>>68
15両編成がバンバン走ってる所は、ランニングコストがイニシャルコストを上回るのでは。
あの塗装カラーって不思議だよな
半世紀もまえの廃車寸前のポンコツなのに
いつまでたってもそんな古く見えない
車内の更新されているのでとてもきれい、に見える
>>85
新色はちょっと微妙
更新される前のヘッドマークのデザインが好きだったな。
車内は三角形の照明カバーと窓柱に備えてあった造花の
一輪挿しに昭和を感じた。
近鉄特急って最新型でも重量級の鋼製車体だよな
>>89
スーツの動画で鋼製なら何十年しても魔改造出来る、ってコメントなかったか?
旧塗装のスズメバチのような前面塗装が好きだった。
(出典 dec.2chan.net)
>>93
真ん中のドア部分は真っ白にした欲しかったな
*仮面みたいになるw
新型汎用は造らず
UL格下げで対応なの?
吉野のはいつまで
使うのだろう、
しかし人口減少にコロナ
とか経営大変だよな
>>97
ひのとり 新造→名阪甲
UL 名阪甲→名阪乙
Ace 名阪乙→その他
コメント
コメントする