JR東海はなぜ“終電繰り上げ”しないのか 東京・大阪とは異なる“愛知の特性”とは? - ニュース・コラム - Y!ファイナンス - Yahoo!ファイナンス JR東海はなぜ“終電繰り上げ”しないのか 東京・大阪とは異なる“愛知の特性”とは? - ニュース・コラム - Y!ファイナンス Yahoo!ファイナンス (出典:Yahoo!ファイナンス) |
THE PAGE1/17(日) 18:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e20309b9d75120527b0f140e60ff3ff4c1e1ed3
そもそも少ない深夜の鉄道利用者
東海は名古屋駅発で東海道線下りが午前0時2分、上りは午前20分、下りのみの中央線は午前20分で、首都圏や関西圏の終電より早いと言える。東京、大阪と比べ、名古屋駅発の在来線は深夜帯に本数が少ないのが特徴だ。新幹線の最終電車(東京発)が名古屋駅に到着するのは午後11時49分。その前の電車は午後11時24分着となっている。東海道新幹線を中心に経営方針を決めるJR東海は、新幹線の終電に連動してほとんどの在来線は終わってしまう。
「(終電繰り上げは)予定していません。もともと東京圏とかと比べれば、終電は早い。実態としてご利用が少ない。やはり、夜遅くの活動量というところは首都圏に比べれば数が少ない。それを受けて輸送を組み立てている」
昨年10月28日、名古屋であったJR東海の定例会見で、金子慎社長は終電繰り上げの可能性を問われ、きっぱりと否定した。さらに、中部圏での需要の低さついて、「東京ほど残業や飲食をして遅くなる人が少ないということか」と問われると、「数を分析したことはないが、想像すると、いまおっしゃられた要素もあると思う」と述べたのだった。つまり、JR東海の在来線は東海道新幹線の発着に合わせたダイヤになっており、夜間の運行もその需要には応えるもののより遅い時間帯の便はもともと多くないのだ。
首都圏ではJR東の終電繰り上げにともない、私鉄各社でも最終列車を早める計画が発表されている。しかし、中部圏最大の私鉄、名古屋鉄道(名鉄)の終電も、東京、大阪と比べるとこれまたそもそも相当、早い。名鉄の名古屋駅発の最終電車は、中部国際空港行きが午後11時35分、岐阜行きが午前0時7分。名鉄は名古屋駅から10以上の行き先があるが、これが名古屋駅発で最も遅い列車となり、“午後10時台の最終列車”もある。
「うすらでかい田舎」?
鉄道以外の交通機関にも目を向けてみよう。一般財団法人自動車検査登録情報協会の2019年3月時点のデータによると、都道府県別の自家乗用車数は愛知県が419万台で、2位の埼玉県の321万台を大きく引き離してぶっちぎりの1位となっている。
一世帯当たりの台数にすると福井県がトップで、1.736台。愛知県は1.269台(29位)で、こう見ると、それほど多くもないようだが、愛知県よりも一世帯当たりの自動車台数が上位の自治体で、愛知県よりも人口が多い都道府県はない(ちなみに2位が富山県で1.68台、3位が山形県で1.671台)。三大都市圏では、東京が47位(0.432台)、大阪が46位(0.645台)となっており、人口の多い都市部を持つ県としては、愛知県の自家用車の数は圧倒的に多いのである。
愛知県の人口は754万人で、名古屋市内の人口は232万人。名古屋市以外に500万人以上もの人が住んでいる。名古屋市の東側には、春日井市、瀬戸市、尾張旭市、日進市、刈谷市といった衛星都市が名古屋市と豊田市に挟まれるようにして南北に並んでいる。これらの自治体に名古屋市内から列車で行こうとすると、場所によってはとても不便だ。東側にあるトヨタ関係の会社や工場に通っている人も多く、移動手段の主体は車となる。そして、名古屋市から東側のこれらの自治体を車で走ると、大型のショッピングセンターやチェーン店が並ぶ一方で商店街や繁華街が目につかない。ここに住む人は、どこで飲酒するのか。作家、村上春樹は著書「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」の中で、名古屋についてこう書いた。
「人は多く、産業も盛んで、ものは豊富だが、選択肢は意外と少ない(中略)文化的な面をとりあげれば、東京に比べてうすらでかい地方都市という印象は否めない」
客層の薄さ コロナ禍前から
愛知県の人が外で飲まないということを類推させる、こんな数字もある。民間調査会社、東京商工リサーチが昨年1月~11月に倒産した企業を調べたところ、東京1261件、大阪1066件、愛知511件だった。そのうち、飲食店関係は東京が129件(10.23%)、大阪146件(13.7%)、愛知76件(14.87%)となり、倒産した全ての企業に占める飲食店の割合は、3大都市圏で愛知県が最も高かったというのだ。(長文のため一部削除)
>>1
>上りは午前20分、下りのみの中央線は午前20分で、
午前「0時」20分だと思うが、記事を見直せよ、無能記者!
>>1
終電利用してみえる方、みえますか?
>>1
名古屋市内は地下鉄がメインだしな
特にコロナ前の終電だと地下鉄が混雑する
郊外を結ぶJRや名鉄は夜間は元々乗客数がかなり少ない
>>1
トヨタ帝国の賜物か
>>1
終電繰り上げなんかしたら乗客がかえって集まって蜜になるからな
本当にウイルス対策したいなら高頻度運行して少しでも混雑率さげんといかんのに
>>1
歯 磨けよ
愛知の人って電車通勤は少なそう
満員電車も存在しないのでは?
>>3
当たり前だが満員電車は存在する。
ただし東京大阪に比べると混雑する時間帯も区間も随分短い。
>>3
愛知よりもずっと人の少ない都市でも車両数が減らされていたりすると結構満員
>>3
瀬戸電で大曽根まで乗ってみろよw
コロナでだいぶマシになったが。
JRも6両がデフォだからなにげにラッシュは酷い(酷かった)
>>3
名鉄築港線、ぎゅうぎゅうだぞ。
>>78
そこと和田岬線はちょっと特殊だから…
>>3
編成は短いし本数も少ないので数字上は大阪より混んでる。
>>3
東山線は鮨詰め
>>87
二両編成とかだっけ?
>>89
銀座線と同じような規格の上、女性専用車つき。
>>3
愛知県民ではないが旅行で名古屋に行ったこと何度もあるが夜のラッシュ時の東海道線下りは満員だぞ
まあ新快速だと尾張一宮、岐阜、大垣で大方降りるけどな
40万円 特別定額給付金 まだか
40万円 特別定額給付金 まだか
40万円 特別定額給付金 まだか
40万円 特別定額給付金 まだか
>>4
うるせななあ
古事記
名古屋に着いて21:30過ぎると飲み屋を探すのに苦労したな。
>>6
分かる、どこも閉まるの早い
夜は何もなくてほんとつまらんクソ田舎
愛知は終電早くて始発が遅いから、みんな終電までに帰るらしい
居酒屋でも11時半くらいに閉まるとこが多い
「田舎だから、元々終電が早い」と書けば、1行で済むものを・・・・・
>>8
それだと原稿料貰えないだろww
愛知じゃ早寝早起きが美徳とされてる。
喫茶店なんか朝の五時、六時からやってるんだぞ。
上司のコーヒーチケット(店に名前書いて貼ってある)を拝借して
朝飯食ってから出社だ。
>>12
ええ上司やな
終電に合わせて飲むか最初から朝までコースにするかってだけ
*な東京人と違って飲んでも飲まれる人が少ないんじゃないの
>>13
田舎モンがプ
どんな気持ち?
岡崎なんて名古屋と同じくらいの面積でJRの駅2つしかないからな
>>16
豊田なんて名古屋の3倍面積あるけどJRの駅なんてないし
私鉄は名鉄と愛環走ってるけど全然使えんし
終電繰り上げでもいっそ鉄道廃止でも好きにしてくれ
名鉄は終電繰り上げ検討だそうだが
>>18
名鉄の終電って人少ないよ。東京みたいに駆け込みの人もあんま見ない。
繰り上げてもあまり問題ないと思ってるんじゃない?
>>18
どうせ朝夕以外ガラガラの末端区間だろう
>>18
名古屋の辺りはどうか分からんが、うちの辺りだと
コロナ禍以前から終電は空っぽのまま走ってるからな。
元々止めたかったんだろう。
近鉄:複線で6両編成(急行)、電車、四日市は街の中心
JR:単線で4両編成(快速)、ディーゼル、四日市は街外れ
最終も当然近鉄の方が段違いで遅い
>>23
関西線四日市の上り19時台の本数のひどさと来たら。
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/58-10/d1
名古屋の*はかなりエグいけどな
>>25
悪いが、店の名前教えてくれないか?
コロナ収まった時、生きてたら行くから。
近鉄は?
>>26
23:04 急行 津新町
23:10 特急 津
23:29 普通 四日市
23:40 急行 四日市
0:01 普通 富吉
意外に遅い
JRだと20時台に乗らないと津には着けないw
この記事はだいぶ的外れ。
名古屋付近在来線は貨物列車が深夜早朝に通過するから、
旅客列車の終電を繰り上げたところで保線作業の効率が上がるわけではない、
つまり終電を繰り上げる意味が無い。
これはJR東海社長も真っ先に言ってる。
>>27
夜中の稲沢駅は次々に貨物列車が発着して見ていて飽きない
>>37
稀に急ブレーキが掛かって踏切の音がずっと鳴り響いてるんだよね
>>27
そもそも働き方改革・保線の時間確保の名目で終電繰り上げってのがフェイクだから。
時差出勤の為にも東京は電車を終日運行すべきなんだけどなぁ
>>28
そもそも時差出勤じゃなくてできる仕事は在宅でいいんだよ
去年の緊急事態宣言の時にできてたのに今回出勤する人間が減らないのは上の方にいるジジイ共がなあなあの雰囲気を読んでやらせないだけだし
鉄道って6両編成くらいが普通なイメージ。
>>53
新幹線ホームから見える関西線の2両編成見たらたまげるだろうなw
実際あれで十分なんだけどね
>>58
新潟市秋葉区だけど、2両+4両で6両、というパターンが
あるくらいだから、三大都市圏の名古屋ならば最低でも6両
編成かなって思ってましたw
名古屋市内は夜9時過ぎたらひっそりしてるからね。
時間間隔が全然違う。
>>62
地下街が閉まる時間は都会とは思えない早さだよな
繰り上げって、普通は数字が大きくなるとき使用する。
23時が22時になるとかなら繰り下げだろう。
紛らわしい言葉使わないで欲しい。
>>76
切り上げる
地下鉄東山線がめっちゃ混むぞ
代替ルートがほとんど無いからな
始発駅から座れん
>>85
混むんじゃ無い
車両が小型で小さく
しかも6両編成
工場とパ*屋、*店、イオンしかない
典型的な地方都市
文化不毛の地と長年*にされて来ただけはある
>>86
大阪に50分、東京に1時間半で行けるからな
それで所得はそこそこ高いからね、名古屋じゃなくてもどこへでもって感じ
名古屋飛ばしは合理的
コメント
コメントする