夜行快速「ムーンライトながら」運転終了 JR東海道線 - 朝日新聞デジタル
(出典:朝日新聞デジタル) |
JR東日本とJR東海は2021年1月22日(金)、東海道本線経由で東京駅と大垣駅(岐阜県大垣市)を結ぶ臨時夜行快速「ムーンライトながら」の運転を終了すると発表しました。
利用者の行動様式の変化によって列車の使命が薄れてきたこと、使用している車両の老朽化がその理由として挙げられています。
東京~大垣間の夜行普通列車は国鉄時代から毎日運転の「大垣夜行」として、普通列車乗り放題の「青春18きっぷ」ユーザーなどに親しまれてきました。これが1996(平成8)年に全車指定席の快速「ムーンライトながら」になり、2009(平成21)年からは春、夏、冬に運転される臨時列車とされました(快速も普通列車の一種)。
その後、臨時夜行快速「ムーンライトながら」は2020年春まで運転されていましたが、コロナ禍のなか夏と冬には運転されず、使用車両である185系電車が2021年3月で引退することから、その去就が鉄道ファンに注目されていました。
https://trafficnews.jp/post/103944
前スレ
【鉄道】ムーンライトながら運転終了へ、「大垣夜行」から長い歴史
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611294698/
(出典 news-pctr.c.yimg.jp)
(出典 buzzap.net)
(出典 pbs.twimg.com)
(出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)
>>1
青春18きっぷの2日券使って乗ったなぁ・・・
LCCの方が安いもんな
>>2
たいして安くもない上
事前予約必須だし不便
>>2
夜出て朝到着する需要だからLCCはムーンライトの代替にならない
言うなら高速バス
サンライズも同じだけれも高速バスとは1-2時間くらい時間差があるということと
岡山新幹線乗り継ぎで博多に8時半に到着でき翌日発の飛行機とも十分競える
>>54
こういう乗り物の利用者ってのは、別に夜行だから利用してるんじゃなくて、
安いから利用してるんでしょ。
夜行バスも同様。
お仕置きよ
>>4
人によるでしょ。
夜移動が必要な人はいるし、
季節、臨時列車なのに終了言うのか
>>5
何で運転しないの~って騒ぐ*を黙らせるためだよ
>>5
普通は臨時列車について運転終了のアナウンスをすることはないけど、
これは超別格なんだろうな。
乗り鉄業界では凄い騒ぎになってるよ このニュース
>>11
今更騒ぐような事じゃないよ
繰り出せる車両ないから廃止になるのは
目に見えていたしなぁ
>>56
本当に騒いでるやつおるとしたらにわかにも程がある
静岡県区間が苦行とか言ってるのも同様
青春18きっぷで夜行乗り始めで日帰り旅行ってやってた人いるの?
>>14
ムーンライト九州で博多まで。
その後湯布院に行って小倉から新幹線で帰ってきた。
懐かしい。大阪人だから夜行快速に乗ったのはその一回だけだな。
>>14
往復ともに大垣夜行使う場合は、日帰りできない
帰りの大垣夜行は名古屋を過ぎたあたりで日付が変わるんだよなぁ
行きは新横浜の手前で日付が変わるから、新横浜までの切符で済むけど
>>14 何回かやったよ 大阪駅15時30分くらいで東京品川止まりに乗れたはず。
行きは小田急で小田原まで行ったこともある。
185系がだめなら211系でいいじゃない
どうせ走るスラム街なんだから
>>17
215系なら暇になるからいつでも使える
>>17
113系臨時大垣夜行は過去にあったな
18キップもそろそろ新幹線や特急券と併用可にする時代になったんじゃないのか。
>>19
そんなのしたらみんな18きっぷ買うだろうが
どれだけ減収になるんだよ
>>19
それだと誰が乗車券なんか買うんだよ
バカかお前は
あの階段を走るやつ
やらなくていいのか
でも、一日で東京から九州に
帰れないのかのう
>>23
新幹線があるだろw
名物の大垣ダッシュもなくなるのか
>>32
大垣ダッシュは健在
オール2階の雑魚寝方式にして半額にすれば大人気なのに・・・
>>34
そんなものが儲かると思うか?
ただでさえ今は余裕がないのに
しかも相手は東海だぞ
キャンディーズの解散コンサート見に行った
>>39
何歳なの? おじいちゃんw
>>42
ネタ的に石破議員の可能性があるぞ
東京出発なら、おだQで1日券で乗れたけど、逆の大垣からは2日分必要だから
大垣近辺でないとコスパ悪いよね。
>>52
利用者は2日分使って九州あたりから東北方面に行ったりしてたんじゃないの
まだ、夜行バスの方がええかな
>>58
夜行バスは息苦しい
18きっぷは東京-大阪、東京-仙台、東京-名古屋、東京-広島などを昼間に使うのが上手い使い方。
ながらを使うのは素人のやる事だ。
幹線から外れた北海道、九州、四国、山陰へはフェリーや高速バスを活用するのが良い。
>>60
素人も玄人もない。安く移動できるのが正義やで
さっさと寝台バス普及させろ
>>69
フルリクライニング出来ない理由分かってるはずだよ
利用者*よ
これで18きっぷ1日分で小田原-八代いけなくなるのか
今度のダイヤ改正で東京から九州上陸できるのか?
>>75
これの廃止と山陽本線での快速減便もあるから厳しいと思う
JR東の車内販売やグランクラスサービス休止、終電繰り上げに運行本数の減便
何か一気に日本終わってきた感じがする
>>93
えーぐらんくらす終わりなんだ。
座席だけのあさま形式だ。
コメント
コメントする