秋田・山形新幹線の高速化で切り札か 奥羽山脈をぶち抜く「新トンネル」構想とは - 文春オンライン 秋田・山形新幹線の高速化で切り札か 奥羽山脈をぶち抜く「新トンネル」構想とは 文春オンライン (出典:文春オンライン) |
文春オンライン2/25杉山 淳一
https://bunshun.jp/articles/-/43517
東北新幹線の最高速度は上野~大宮間が時速130kmに格上げされる。大宮~宇都宮間は時速275km、宇都宮~盛岡間が時速320km、盛岡~新青森間が時速260kmだ。大宮~盛岡間は国鉄が建設してJR東日本が引き継いだ部分だから、時速260kmの縛りはない。「75ホン対策」を遵守したうえでスピードアップしている。
■「こまち」は新トンネル構想
秋田新幹線「こまち」のE6系電車は、東北新幹線の時速320km対応区間を走る。盛岡~秋田間は在来線の田沢湖線・奥羽本線に直通する区間だから速度が下がる。この在来線区間もスピードアップの動きがある。「秋田新幹線トンネル整備構想」だ。田沢湖線の赤渕~田沢湖間に新たなトンネルを掘る。同区間は岩手県と秋田県の県境で奥羽山脈を横断する。谷間を縫う急勾配でカーブもある。この区間だけでもトンネル1本で直行できれば所要時間を約7分短縮できる。建設コストは約700億円と見積もられている。
約7分の短縮のために700億円は高すぎると思うかもしれない。しかし、このトンネルの真の狙いは自然災害対策だ。この区間の豪雨、豪雪、強風のため、「こまち」は遅延や運休が発生しやすい。トンネルで険しい区間を回避すれば、遅延や運休が減る。定時性が高まる。2018年に沿線自治体が「秋田新幹線防災対策トンネル整備促進期成同盟会」を設立し、国やJRへ要望活動を行っている。
JR東日本も前向きに検討中だ。「こまち」は「はやぶさ」と連結して東京駅に乗り入れるため、遅延すれば東北新幹線・北海道新幹線まで波及する。大宮~東京間は上越新幹線や北陸新幹線も乗り入れるから、「こまち」のダイヤ乱れはJR東日本の新幹線網全体に影響する。秋田で「こまち」に遅延が発生すると、金沢の「かがやき」が遅れるという状況も起きる。
■「つばさ」も新トンネル計画がある
山形新幹線「つばさ」のE3系電車も、東北新幹線の時速320km対応区間を走る。福島~山形~新庄間は奥羽本線に直通する。この途中の庭坂駅付近~関根駅付近にもトンネル構想がある。山形県が「山形新幹線機能強化検討委員会」を設置して計画をまとめた。
この区間も奥羽山脈越えで、板谷峠といえば鉄道の難所として知られていた。線路のほとんどは勾配区間で、駅は勾配の途中から分岐させて水平な場所に駅を作った。かつては、このようなスイッチバック駅が連続する区間だった。山形新幹線直通化工事で少しは改良されたとはいえ、難所に変わりはない。
JR東日本が調査検討したところ、トンネル建設費用は約1500億円という見積もりになり、所要時間短縮効果は約10分となった。こちらも主な狙いは時間短縮ではなく、降雪や豪雨などによる運休と遅延だ。山形新幹線は年間平均で270本が運休または遅延しており、最高記録は410本。その4割が福島~米沢間の板谷峠区間に集中している。
このトンネルについては、山形県がもうひとつの野心を覗かせている。フル規格新幹線による「奥羽新幹線」だ。山形県にとって現在のミニ新幹線方式の「つばさ」は暫定的で、本命はフル規格新幹線だ。いつになるかわからないけれども、将来、フル規格で新幹線を作るなら、このトンネルを始めからフル規格新幹線のサイズで作った方がいい。JR東日本はこの要望に添う形でも調査しており、トンネル建設費用は約1620億円。当初計画より約120億円の増額になるという。
■「つばさ」は駅改良、新車導入も
「つばさ」関連では、JR東日本が福島駅改良工事と新型車両「E8系」の導入を発表している。
福島駅改良工事は「つばさ」と「やまびこ」を連結、分割できる線路を増やす。現在の福島駅は新幹線プラットホーム2面、線路4本だ。現在はもっとも西側の下り線路だけが分割と併結を実施できる。これは奥羽本線との連絡線がもっとも西側の線路しかつながっていないから。
上り列車の連結を実施する場合、仙台方面から来た「やまびこ」が下り線を塞いで進入するため、ダイヤが乱れると東北新幹線全体に波及する。そこで、奥羽本線の線路を増設して、上り線でも併結できるようにする。
新型車両「E8系」は山形新幹線専用車両だ。現在の車両は、かつて秋田新幹線でも使われていたE3系。つまり「こまち」と「つばさ」は同じ規格の電車でもいい。しかし、E6系の山形新幹線バージョンではなく、専用設計とした。E6系とE8系のデザイン以外の大きな違いは最高速度だ。E6系の時速320kmより低く時速300km対応となっている。東北新幹線区間は福島までだし、連結相手は停車駅の多い「やまびこ」だから、時速320kmまでの性能は不要という考え方だろうか。
(一部略)
>>1 秋田は人口減で真っ先に消滅すると言われているからな。それにcounteractできれば良いが。
>>1
いらねえよ*。
それより新潟延伸だ。
庄内に新潟新幹線を!
とりあえず山形と新潟つなげよ
仙台から新潟行くのにあの距離で三時間かかり二万弱っておかしいだろ
>>4
仙台から新潟に、
在来線を使った直通の特急を走らせるだけで良いんじゃないか。
>>13
所要時間は?
えらいことになりそう
>>45
国鉄時代に仙台~郡山~会津若松~新潟を走っていた
気動車急行「あがの」は6~7時間かかっていたね。
>>13
あそこの線上(米坂線)は冬は特別豪雪地帯だからなほとんどトンネルじゃないと無理
穴掘りのコストは回収出来るのか、出来てもヒコーキのほうが速い…なんてなりそうだか
>>8
飛行機なんて運行が少なすぎて選択肢にもならない
ここまで全員 >>1 読んでないのはさすが
>>10
俺は読んだ
スレタイだけだとトンネルなんているの?と思ったが、読んだらあーなるほど、JRも前向きなら作れば、と思ったわ
E5/E6新幹線が明らか無理に速度を抑制してる感丸出しのモータ音で、130km/h走行するの好き。
戸田公園~大宮(2020年防音工事済み)
盛岡~秋田
埼京線も踏切ない区間は出せばいいのに。
>>11
線形が悪いから速度出せない
東京以北はカネかけても意味がない
>>14
東北って全県に新幹線が通ってる不思議地帯
>>16
新幹線と言っても山形秋田は法規上は在来線だけどな
>>17
ポジション的に大阪から島根に行く為だけの島根新幹線が存在してるようなもの
何気に金使ってるよな
>>16
北海道と関東は全都道府県通ってるんじゃなかったっけ。
中部も残りは福井だけ。
>>20
千葉茨城
>>24 成田新幹線ってなかったっけ
>>26
そんなのあったか?
と思ってググッたら計画で終わってんのか
今のライナーって事かね
>>28 そうなのか!なんで完成させなかったんだろうか
>>28
>>30
京葉線東京駅は成田新幹線用のを転用したんだよね
>>26
成田新幹線が存在すると思っていたこいつはいったい何者なんだよ
>>26
末端は京葉線&空港アクセス線に生まれ変わってるよ
>>24
茨城県は新幹線走ってるだろ
駅は無いけど
>>24
茨城通ってるだろ
駅はないけど
>>20
中部も福井と三重
>>14
本文が理解できないバカ
秋田は1993年という東北では矢鱈と早くに新幹線開業してるから、他の閉じ込め過疎地より早くに人口流出した感じだね。
仙台大宮まで新幹線で行けるのは
悪くないんだがね。
>>18
秋田新幹線は97年開業
山形新幹線は92年
秋田―山形 秋田―新潟は新幹線要らないだろ
秋田ー盛岡でさえ北上線や田沢湖線や花輪線を使えて楽しい
>>19
秋田をバカにするな~、うわーん、うわーん(号泣)
秋田や山形なんて50年後にはほとんど人がいなくなるだろ
投資する価値があるんか
>>25
ガラ空きだとボロ船でやってきていつの間にか住み着くのが増えてマズいんじゃないか?
茨城に新幹線が通ってるって、屁理屈か鉄オタだけ
>>45-46
一つのレスに纏められない知能()
こういうヤツは鉄オタ叩きでもしないとやってらんないんだろうなぁ、かわいそう
そんなもんより、山陰新幹線だってば!
今の勢力図が、ガラっと変わるよ。
鳥取が、新潟クラスの大都会になれる!
>>54
新潟が都会ってあんたw
>>54
盛岡市は新幹線開通直前の人口が26万人ぐらい、
いまでも29万人ぐらい。
大都会になってないぞ(笑)
山形にフル規格の新幹線通すなら、福島−山形でなく
仙台−山形間にしてよ
>>61
板谷峠を並行在来線で分離したいから、奥羽本線ルートだよ
新トンネルは複線且つフル規格対応での建設になると思う
>>66
そして碓氷峠の二の舞に。。。
以前E6系のグリーン東京から乗ったら
狭くてフットレストもなくて
凄い損した気分になった
客も変な奴が多かった
>>72
フットレストはないが、電動レッグレストはあっただろ
気に入る気に入らないは知らないが
130出てなかったのかよ
>>74
騒音振動対策
山形、秋田新幹線の線路は単線区間は3本レール、
複線区間は片方を広軌、片方を狭軌のままでそれぞれ単線使用みたいだ。
>>83
大間違いだよ。
山形新幹線・秋田新幹線とも、基本的に単線標準軌。
秋田新幹線の大曲~秋田間は標準軌と狭軌の並列。
三線軌条区間は大曲~秋田間のごく一部だけ。
>>89
大曲~秋田間の内 神宮寺駅~峰吉川駅が三線軌条
130km/hしか出ないもんを新幹線とか呼んで田舎者騙すのは辞めよう
>>96
いや呼んでないし
コメント
コメントする