海外「日本との差に泣けてきた…」 雪の中を疾走する新幹線の勇姿に海外から羨望の声
その時間の正確さが世界的に有名な新幹線。
1日平均367本が運行する東海道新幹線でも、
1列車あたりの平均遅延時間は、自然災害による遅延も含めて、
0.4分(2016年度実績)という驚異的な数字を記録しています。
新幹線開業当初、想定外だったのが雪の影響で、
関ヶ原付近で床下の機器が損傷する事故が頻発していました。
そういった経験を生かし、後に開業した東北新幹線などでは、
線路脇にスプリンクラーを設置して60度の温水を高圧で噴射、
電気によって温風を発生させて雪を融*など、
様々な雪対策が講じられています。
さて今回は、雪の中を疾走する新幹線の勇姿をまとめた動画からで、
雪を物ともしない新幹線のパワーとそれを可能にする技術に、
外国人から驚きと称賛の声が殺到しています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
※下の動画では特に7:00〜と12:40〜が人気でした。
(出典 Youtube)
(出典 contents.trafficnews.jp)
(出典 i.ytimg.com)
カテゴリ: 東海地方の鉄道
【地域】東海道新幹線「のぞみ」の“ナゾの通過駅”「岐阜羽島」には何がある?
東海道新幹線「のぞみ」の“ナゾの通過駅”「岐阜羽島」には何がある?(文春オンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 東海道新幹線「のぞみ」の“ナゾの通過駅”「岐阜羽島」には何がある?(文春オンライン) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
日本の大動脈たる新幹線は、実は“ナゾの駅”の宝庫だと思っている。
いや、もちろん名古屋や京都、新大阪のように「のぞみ」が停まる駅は日本有数の大ターミナルだ。だが、「のぞみ」をはじめとする最速達の列車が通過する駅には、なんとも存在感の薄い駅ばかりがあるような気がしている(もちろん地元の人にとってはそんなことないのは百も承知ですよ)。
つまり、例えば東海道新幹線で「のぞみ」が停まらない駅はナゾ駅だらけなのである。今回やってきたのは、そんな新幹線のナゾ駅のひとつ、岐阜羽島駅だ。
「岐阜羽島」には何がある?
岐阜羽島駅があるのは、名古屋と米原の間である。所在地は岐阜県羽島市。岐阜県では唯一の新幹線駅だ。
岐阜県の県庁所在地はもちろん織田信長さんでもおなじみの岐阜市だが、新幹線はその県都を無視して羽島市というあまりよく知られていないところに駅を設けている。
本来なら羽島駅になってもおかしくないところ、きっとそれじゃあ誰も岐阜県ってわかってくれないよね、ということで「岐阜羽島」と名付けられたのだろう。北海道新幹線の新函館北斗駅も似たようなパターンの駅名のひとつだ。
で、この岐阜羽島駅、筆者は浅学にしてほとんどその存在を意識することがなかったのだが、「のぞみ」は通過するけれど実は「こだま」だけではなく「ひかり」も停まる。少なくとも1時間に1本の「ひかり」が停まって、つまりは岐阜県の玄関口という役割を持っているのだろう。
東京から「ひかり」にゆられて約2時間
さて、実際に「ひかり」に乗って岐阜羽島に行こう。東京から岐阜羽島までは約2時間。「のぞみ」で例えれば新大阪や京都よりも近い。だから地味な駅だといってもそれほど遠いわけではないのだ。ちなみに岐阜羽島駅には他のJR在来線は乗り入れていない。つまり東京から岐阜羽島に行こうと思ったら、新幹線「ひかり」に乗るしかないのである。
そんなわけで東京から約2時間。岐阜羽島駅は他の新幹線駅と同じように高架の立派な駅舎で、高架下にある改札前のコンコースもずいぶん広くて立派なものである。
コンコースには立ち食いそば店や喫茶店があるようだが、近づいてみると12月いっぱいで閉店したとの張り紙が。新型コロナのせいかどうかはわからないが、つまりこの駅にやってきてゆったりコーヒーを飲んだり新幹線の出発前にそばをかき込んで小腹を埋めるようなことはできなくなってしまったのである。
南口に広がる駅前広場
待合室とコンビニくらいしかない広々とした駅舎の中にいてもしょうがないので、外に出てみよう。出入り口は南口と北口に。南口にまず出てみると、やはりこちらも新幹線駅らしい立派な駅前広場とコンコース。そしてそれを取り囲むようにして駐車場が広がっている。駅前から北に向かう道路には何やら企業系の巨大看板がいくつもあるが、それらは新幹線の車窓から見えるように考えられたものなのだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/80cc4a5fd629747e931baa44fddb1a50a6e6e95f
3/1(月) 6:12
(出典 j-town.net)
(出典 dota3eien.cocolog-nifty.com)
(出典 blog-imgs-102.fc2.com)
(出典 raillab.jp)
(出典 Youtube)
「政治駅」は本当か? 岐阜羽島駅に行ってみた
「2021 SLフェスタ in 新金谷」3月開催 南海6000系お披露目や元西武のE31形運転体験なども

大井川鐵道は2021年3月20日(土)・21日(日)の二日間、島田市、川根本町との共同企画として「SL フェスタin 新金谷」を開催する。
同社によれば、新型コロナウイルスにより元気のなくなってしまった社会に「鉄道を通して活性化させるような企画をご用意」したという。
目玉の一つが昨年夏、大鉄に入線した南海6000系電車の初お披露目だ。3月21日には南海6000系と21000系の共演も実現する。
また元西武鉄道の電気機関車E31形をおよそ100m運転できる体験企画も。こちらは公式ホームページ内の申込フォームから事前予約する必要があり、応募多数の場合は抽選を行う。
その他にも二日間限定でSL列車へフェスタオリジナルヘッドマークを取りつけて運転したり、鉄道保守作業体験やミニSL乗車など親子で楽しめるコンテンツも用意する。
SLフェスタは新型コロナウイルスの感染防止対策を徹底した上で実施。開催場所は大井川鐵道 新金谷駅。
鉄道チャンネル編集部

(出典 news.nicovideo.jp)
【「2021 SLフェスタ in 新金谷」3月開催 南海6000系お披露目や元西武のE31形運転体験なども】の続きを読む
【コロナ不況】JR東海 赤字拡大2340億円 東海道新幹線 利用者減少
JR東海は、2021年3月期の連結業績予想で、赤字が2,340億円に拡大すると下方修正した。
JR東海によると、2021年3月期の連結業績予想は、売上高が8,630億円から7,930億円に減り、最終的な損益は赤字が1,920億円から2,340億円に拡大すると下方修正したという。
過去最悪の赤字額。
新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言などの影響で、新幹線の利用者が想定よりも回復しなかったことなどが響いた。
新幹線の利用者は、1月が2020年と比べて25%、2月は21日までで、2020年と比べて29%に落ち込んでいる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cb30b47b03a25349ec980095068985dd81e773d
2/23(火) 0:16配信
前スレ 2021/02/23(火) 07:39
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614033561/
静岡鉄道1000形1009号が熊本電鉄へ、1010号がえちぜん鉄道へ_新旧車両展示イベントやグッズ販売を実施

静岡鉄道1000形2両編成が、熊本電鉄とえちぜん鉄道へ行く。
熊本電鉄へ譲渡するのは、静鉄電車1000形1009号。えちぜん鉄道へ渡るのは、同1010号。
静岡鉄道・熊本電鉄・えちぜん鉄道の3社の路線は、軌間(レール幅)1067mm、電気は架線から直流600ボルトと共通。
静鉄1000形は、1970年代から東急車輛製造でつくられた形式。静岡鉄道初のオールステンレス車両で、1両18メートル片側3ドアの車両の2両固定編成。
熊本電鉄には車体長20メートルの6000形(もと都営三田線6000形)、18メートルの03形(もと東京メトロ日比谷線03系)、16メートルの01形(もと東京メトロ銀座線01系)と、1両の長さが異なる形式が混在する。
えちぜん鉄道には車体長19メートルのMC6101形(もと愛知環状鉄道100系)や20メートルのMC5001形(もと京福電気鉄道モハ5001形)などがいる。
最終運行は2月20日と3月6日
熊本電鉄へ行く1000形1009号の最終運行は2月20日13:05新静岡発柚木行き、えちぜん鉄道へ行く1000形1010号の最終は3月6日13:05新静岡発柚木行き。
当日は車内窓にお見送りメッセージを装飾して運行。今回の譲渡を記念し、熊本電鉄、えちぜん鉄道とのコラボグッズを3月6日に数量限定で販売する。
オリジナルコラボグッズはメモ帳やキーホルダーを
オリジナルコラボグッズは、1009号メモ帳(熊本電鉄とのコラボ商品)、1010号メモ帳(えちぜん鉄道とのコラボ商品)、1009号キーホルダー(熊本電鉄とのコラボ商品)の3品。
価格はメモ帳が各400円、キーホルダーが600円。3月6日10時から静岡鉄道新静岡駅で販売。また「くまでんオンラインショップ」「北熊本駅併設くまでんSHOP」でも発売。北熊本駅併設くまでんSHOPでは3月8日から販売する。
グッズ購入者には、メッセージカードを配布。引退車両へのメッセージを記入したメッセージカードは、新静岡駅に掲出した後、譲渡先へ届けらる。
2月20日には長沼車庫で展示イベント
2月20日には、静鉄から熊本電鉄・えちぜん鉄道へ行く1009号・1010号と、新型車両 A3009号・A3010号を長沼車庫で同時展示するイベントも開催。
開催時間は9:45~10:45。入場無料。新型コロナウイルス感染防止対策のため、入場を制限する場合あり。
会場では、引退車両の記念ヘッドマークをデザインしたオリジナルコースターなどのオリジナルグッズを数量限定で販売する。
この日、最終運行の1009号は、11:00に長沼車庫を出庫し、11:15新清水着、11:25新清水発、11:46より新静岡駅3番線ホームに停車新静岡駅13:05発柚木行きで運行を終了する。
また、3月6日には、新静岡駅からA3009号・A3010号が運行をスタート。A3009号は10:10発新清水行き、A3010号は10:20発新清水行きで営業運転へ。新静岡駅長が出発合図を出す。
当日は引退車両の記念ヘッドマークをデザインしたオリジナルコースターなどのオリジナルグッズを数量限定で販売。グッズ購入者にはA3000形限定ポストカードをプレゼント。なくなり次第終了。
この日、最終運行の1010号は、10:11より新静岡駅3番線ホームに停車。新静岡駅から13:05発柚木行きに入り運行を終了する。

(出典 news.nicovideo.jp)
【静岡鉄道1000形1009号が熊本電鉄へ、1010号がえちぜん鉄道へ_新旧車両展示イベントやグッズ販売を実施】の続きを読む